YASUTAKE SHIMAJI

  • ABOUT
  • NEWS
  • SCHEDULE
  • PIECES
  • BLOG
  • CONTACT
  • 工作天国

    今回の作品に圧巻のラストシーンがある。

    そのため、工作をしている。工作大好き。時間をわすれ、ただただイメージしている物を作る。

    作りながら、だんだんと作る物が変化する。角度をかえてみると、違う物に見えて来る。

    そして、そちらを選んでいく。踊っている感覚にすごく似ている。

    無心になれるし、癒される。材料も場所も時間も発表の場(ステージ)も全てある。

    本当に感謝だな。こんなに遊ばせてもらって。止まらない。たまらない。

    2013 11 01
    page top
  • ニューヨーク公演の評です。

    William Forsythe's Sider. (L to R): Yasutake Shimaji, Cyril Baldy, Josh Johnson. Photo: Julieta Cervantes

    英語ですが、こちらどうぞ。

    2013 10 30
    page top
  • DRYKORN2014春夏 

    DRY

    DRYKORN

    2013 10 28
    page top
  • dancetoday2013 公演を終えて,

    はて、僕は一体日本で何をしてきたのか。
    いともあっけなく終わり、またフランクフルトのアパートでひとりジンジャー茶をすする。
    しかし、精も根も使い果たしてしまった。エネルギー空っぽの状態で飛行機に乗ったものだから、
    両耳を中耳炎になってしまうという有様。情けないが、仕方ない。

    『詠う~あなたが消えてしまう前に~』
    なんていうタイトルだろう。これは!!僕ひとりじゃこんなタイトルにはならない。

    ひとりじゃあ、この作品は出来なかった。

    酒井はながいて、蓮沼執太がいて、衣装のみちよさん、映像を撮り続けてくれた金巻勲君、
    最終的にほぼアシスタントをしてくれた宮川愛一郎、さいたま劇場のスタッフ方々。
    蓮沼執太を紹介してくれたウェブデザイナーの石黒さん。
    沢山の影響があって『詠う~あなたが消えてしまう前に~』。これが出来た。
    仲間とはいいものだ。
    固定概念をどんどん壊してくれる。
    そもそもコンセプトなんかなくて、ただ単純に、純粋に踊りたかった。
    ノーコンセプトというコンセプト。ダンスの根源をたしかめたかった。
    複雑にせず、シンプルな振付と構成と音楽で踊りたかった。
    きっとそれこそ、極上でそして、とても難しい。
    それが出来たかどうかはわからないが、手応えはある。
    目指すものが、すこし輪郭をあらわしたよう。
    立ち方と立ち位置を変えたいなと、
    言葉で言うと、そんな感じ。
    今回、もっとも印象的だった事件は、初日の本番中、
    音楽が止まってしまった事件。
    この瞬間で実にいろんな事を考えた。
    耳が冴え、自分の呼吸、相手の呼吸、床の音など、一気にきこえはじめた。
    その状況を楽しんでしまっていた。
    とにかく、大丈夫だから続けようと、言葉無くして僕もはなも、伝え合い、おどった。
    みんななんとかしてくれるさ、僕らがなんとかする、と。
    もしそのあとも音がでなかったら、途中で自分で状況をアナウンスしようというところまで考えた。
    心配ないさー、とみんなをもっとも頼りにした。そして、頼ってくれと。
    15秒くらいしてから、音楽が再び流れる。
    その15秒は体感では30分くらいに感じた。時間は歪む。
    終演後、蓮沼執太がごめんなさいと楽屋に走ってやってくる。コンピューターがフリーズしてしまったらしい。
    彼は本番中にブースで音出しをしていたのだ。音の停止はその最中の事件であった。
    楽屋に蓮沼執太があらわれたとき、彼は僕がいままで見たなかで一番人間くさい表情をしていた。
    それが、僕は嬉しかった。すこし意地悪であるが、完全無欠の男がやらかしたのがなにか、愛らしくてね。
    舞台は本当に何が起こるかわからない。魔が差すのである。人の隙を突く。
    しかしながら、無事に終えられた事を感謝した。
    これは僕たちにとって大きなプレゼントだった。
    怪我の功名作戦。
    2日目から、このアクシデントでできた無音を音楽に取り入れた。
    舞台で踊りながら音が無くなるとわかっていても、なぜか絶妙のタイミングで無音になり驚かされる。
    はっとする。このはっとすることが、なかなか踊ってると、忘れてしまいがちになる。
    踊りモードになってしまい、踊りに酔ってしまう。
    はっと、はっと、驚きの連続でなきゃいけない。
    それを、気づかされた。
    いい仲間がいて、どこまでもポジティブなひとたちで、
    とても恵まれました。
    そして、この舞台という、とたんに終わるあっけない時間を繋いでいきたい。
    あっけなく終わってしまうから、きっと美しい。人の記憶に永遠と刻まれるかもしれない。
    そんな可能性がある、舞台。
    ただ、これでおわりではなく、これから続けていける環境を日本で獲得しなければならない。
    アルトノイは活動を続けていきます。
    ありがとうございました!!!!
    page top
  • NYツアー

    満員御礼、ところどころスタンディングオベーション。

    アメリカ人の反応はまずは、笑い。コメディーじゃあないのに、なあ。張りつめる空気が、笑う事で緩和したいのかな。

    その国々の反応の違いは面白い。

    私は、ほぼホテルと劇場の行き来だけ。パフォーマンス以外の余計な事はせず、日本へ帰るのに力を温存と身体のケア。

    明日は朝から荒療治。SOHOに針治療にいく。

    2013 10 12
    page top
  • アルトノイ新作

    一体僕は何をつくっているのだろう。作品が思いがけない方向に向かっている。溜め込んでたものが、吹き出すようなそんな感覚におそわれる。

    2013 10 07
    page top
  • 明後日NYへ行く。

    寒くて雨。、雨具着て自転車でスタジオにいきました。1日片道5km。スタジオにつく頃には、すっかり背中にびっしょりと汗をかく。

    電車に乗らずに、、通勤。愛バイクで通勤できる嬉しさ。同時に、足首と膝を鍛えている。楽しみながら、鍛えられる。帰り道は、夢のダウンヒルに備え、

    公園で自転車を操作する練習をする。失敗し、バランス崩しサドルにたまたまをぶつけたり、段差を超えるのに失敗し転んだりすると結構痛い。痣作り。身体で覚えていく。痛みからの防衛と、技の成功の快感。こうやって黙々と練習するのは、嫌いじゃない。

    アルトノイ新作に思いを馳せ、いろいろと企む。頭の中で空間と音楽と踊りと時間と照明と伝わる印象を想像する。

    想像は尽きない。そして、やがてくる現実は想像を超える。良くも悪くも超えて来る。

    対処できるよう、に練習をする。土壇場では、なにも考えなくてすむように。考えてダウンヒルをしたら、多分怪我をする。反射的に操作しないと危険。

    ダンスもダウンヒルもそういう意味じゃ一緒。まだ、試してないからわからないけど。

    ということで、明後日、NYに行く。

     

     

     

     

    2013 10 05
    page top
  • dancetoday2013 『関かおり 新作』『島地保武+酒井はな 新作』のPV

    page top
  • トップの写真

    トップの写真は、この夏に葉山の海にて写真家の安珠さんに撮ってもらったもの。他にもいい写真だ沢山あるので、月1でトップ画面を更新していこうかと思う。

    2013 10 03
    page top
  • 10月

    大騒ぎのあと、まだ生きてる。誰も欠けずに残って、なんだかいい予感がするよ。

    (七尾旅人さんの歌詞)

    いまは、本当に、まさに、そんな感じ。

     

    2013 10 01
    page top
next
previous

SELECT YEAR

  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
Copyright YASUTAKE SHIMAJI all rights reserved.